

公園を散歩しているとふと気付くんですよね。
木々が黄色に色づき始めているのが…。
今が旬とも言える銀杏。
銀杏と言えば皆さんもご存じの通り、何とも言えない強烈な臭いを放ちますよね。
なんであんなに臭いのよっ?!
ま、それが銀杏の特徴だからさ!と言ってしまえばそれまでですが…。
あっ!臭いで気になると言えばご家庭や会社の事務所にあるキッチンや洗面所の排水口。
排水口のゴミカゴに流れ込んで溜まったゴミや生ごみは目に届きやすい場所でもあるためすぐに捨ててきれいにすると思いますが、ゴミカゴを外して、さらに中にある排水トラップを外して掃除することはあまりしないのではないでしょうか?
意外…でもないですが、排水トラップの内側や配管(パイプ)は定期的な清掃をしていないと結構びっしり汚れが蓄積しているの知っていましたか?
そのまま放置しておいてもすぐに何か重大なトラブルに発展するということはないですが、ずっと何もせずに放置し続けるとすでに汚れているので、汚れが進行し悪影響を及ぼすことは十分に予想できますよね。
排水口の奥、つまり排水管を掃除するのは大掛かりな作業となることもあるため、中々、手が付けにくく取り掛かるのにも重たい腰を上げないとやる気が起こらないかもしれませんが、目に見える排水トラップや排水管の入り口付近であれば、今日からでもできるので、以下の項目に一つでも当てはまる場合は、清掃をしてみることをおすすめします。
意外と簡単!排水口のお手入れ
掃除が苦手な人やそもそも面倒くさくて掃除するのが嫌いな人は私の周りでも結構多いんですよね。
「昼食や夜食をした後、すぐにキッチンシンクに溜まった食器類を洗えばすっきりキレイになるのに、いつまで経っても洗わない。」
「放置し続けたことですぐに洗い落とせたはずのフライパンや鍋の油や汚れがこびりついて余計に洗い落としにくくなってる。」
ダメダメじゃないです…これ…。
もしかして自分のこと言われてる?って感じた方!
あなたもかなりの掃除嫌いですね。
だけど、面倒なことこそ目のついた時に行動するのが一番楽になるってこと知っていましたか?
後回しにすればするほど、即座の行動意思が薄れ、やる気スイッチが点灯しなくなるので、何となく気になるって意識がある時にこそ重たい腰を上げてささっと行動に移す方が時間も労力もセーブできるってものなのですよ。
今、台所のシンク前にいるあなた…あ!でも今はスマホの画面を見てるかパソコンのディスプレイを見ているかですよね(笑)
排水口のゴミカゴやゴミ受け網を外して排水口の中をちょっと覗いてみて下さい。
ながーい間、お手入れをしていないその場所は暗黒に満ちた不衛生というモンスターが潜む場所に化していることでしょう。
あー怖いね。
怖いというよりもおぞましい姿すぎてまともに見ていられないかも…。
だけど、大丈夫!
そんな排水口も以下のお掃除道具を使えば手早く掃除できますよ!
薬品が手についても肌が荒れないように使い捨てゴム手袋をつけましょう。
排水口についているフタとゴミカゴ(ゴミ受け)を外します。
続いて、排水口の中に付けられている排水トラップを外します。
外したフタ、ゴミカゴ、排水トラップをシンクの上に置いてキッチン泡ハイターをまんべんなく噴射します。
※キッチンハイターでもいいですが、泡タイプのキッチン泡ハイターの方がゴミカゴや排水トラップはお手入れがしやすいです。
汚れがひどい場合(ずっと手入れをしていなければ恐らくかなりひどい状態だと思いますが…)は30分ほどキッチン泡ハイターに付け置き状態にしましょう。
同様に排水口の手が届く範囲周辺にもキッチン泡ハイターをまんべんなく噴射して10分~30分ぐらい放置します。
しばらく付け置きをした後、掃除用ブラシでこびりついたゴミや油の固まりなどを掻き出すように磨きます。
掻き出した汚れは排水に流すのではなく、袋を設置した三角コーナーに溜めます。
※排水に流してしまうと、排水管内で汚れが蓄積しつまりの原因になる恐れがあるため、そのまま流すのはやめましょう。
ゴミカゴや排水トラップの角部分は掃除用ブラシでは届きにくいため歯ブラシを使うと良いでしょう。
新しい歯ブラシだともったいないので、今まで使っていた歯ブラシやもう使わなくなった古い歯ブラシを使うのがおすすめです。
排水管の中は排水管内にこびりついた汚れが落ちないように細めの棒付きスポンジブラシを使って排水管の奥から手前に浮き上がらせるように外に汚れを掻き出します。
スポンジブラシについた汚れは三角コーナーに溜めます。
何度か繰り返すと排水管内の汚れもすっきりと取れていきます。
全体的に目立つ汚れがなくなったら、再度キッチン泡ハイターをまんべんなく噴射してから水またはぬるま湯で洗い流しましょう。
これで、闇に身を隠していた排水口の汚れもすっきりと新築のような見栄えに生まれ変わるというわけです!
キッチン泡ハイターの付け置き時間にもよりますが、長くても1時間もかからないと思います。
汚れがそれほどひどくない場合であれば30分もあれば十分きれいに掃除ができるのではないかと…。
キッチン泡ハイターを使うことで、フタ、ゴミカゴ、排水トラップ、排水管の除菌、漂白、消臭ができます。
排水口から放っていた嫌な臭いも撃退し、見るも無残な姿もいつまでも見ていられるほどキレイな状態になったキッチンの排水口だと料理するのも食器洗いをするのもなんだか楽しく嬉しくなってしまうかもしれないですね。
いつまでも不衛生な状態と隣り合わせの生活を続けるか、わずかな行動で排水口回りを一新するかであなた自身の気分も住まいの空間も違うものになります。
掃除嫌いのあなたにもほんの少しの行動力でお手入れできるので思い立った今この瞬間を活用して排水口の汚れを撃退しましょう!
水回りのトラブルは他人事のような一面を持ちつつも実は結構あなたの身近な存在なのです。
以前にも何度か別の記事でご紹介をしたことがあるのですが、「つまり」や「水漏れ」といった水道トラブルは日常生活の中で最も起こりうる水回りのトラブルなのです。
今回は、万が一緊急を要する水道トラブルに巻き込まれた場合、どのような対処をすればよいのかとどのような水道業者へ依頼をすればよいのかを説明したいと思います。
蛇口や排水管などから水漏れが発生した場合
蛇口の先端やシャワーヘッドからポタポタとしたたれ落ちるような水漏れの場合であればビックリすることはないかもしれないですが、突然勢いよく噴き出すよう水漏れの場合だと驚きあたふたしてしまいますよね。
一瞬、目の前の光景を受け入れることが出来ず頭が真っ白にになってしまいパニックになる人も中にはいますが、事前に対処法を知っておけばいざという時も慌てず適切な判断が出来るようになります。
大小関わらず水漏れが発生した場合は慌てずに止水栓を止めましょう。
止水栓はその名の通り水を止めるためのものです。止水栓は通常備品が故障した場合やメンテナンスの際など水を止めなければならない時などに使用します。
止水栓の場所は生活環境によって配置が異なっています。
洗面台の場合:洗面台の下を開けたところにマイナスドライバで開閉が出来る部品があるまたは水道蛇口のような形をした部品があるところになります。
トイレの場合:便器近くの壁または床にマイナスドライバで開閉出来る部品があるところになります。
お風呂の場合:蛇口(混合水栓)の壁と直結している部品にマイナスドライバで開閉が出来る個所になります。
キッチンの場合:キッチンの下を開けたマイナスドライバで開閉が出来る部品があるまたは水道蛇口のような形をした部品があるところになります。
マンションの場合(元栓):入口の外にある別戸または玄関付近にある取っ手の中にメーターボックスがあり、水道メーターの隣にくっついているハンドルまたはレバー式のものが止水栓です。
一軒家の場合(元栓):入口付近の地面に埋まってあるボックスを開けると水道メーターがあり、水道メーターの隣にくっついているハンドルまたはレバー式のものが止水栓です。
※元栓を止めると住居内の全ての水道が止まります。
止水栓を閉めた後、水道から水が出ていないかを確認します。そして蛇口をひねってみても水が出てこないかも合わせて確認をしておきます。
急な水漏れの場合は、ひとまずこれで応急処置が出来ます。
トイレの便器やキッチンの排水口がつまってしまった場合
トイレの水の流れが悪いまたはつまったが水位がまだそれほど高くない場合であれば、ホームセンターなどで販売されている市販のラバーカップを使ってつまり解消が出来ないかを試してみましょう。
ラバーカップは和式用・洋式用など用途に合わせたタイプが数多く出回っているので、お使いのトイレの便器タイプに合ったもので対処するのが最も効率がよいでしょう。
しかし、ラバーカップをしても解消の見込み得られそうにない場合は、無理に継続することで症状を悪化させてしまう恐れがあるため、そのままの状態で留めておきましょう。水かさが増し便器から汚水が溢れ出してしまっては本末転倒です。
キッチンや洗面台などの排水口で水の流れが以前よりも悪くなった程度の症状であれば、ホームセンターなどで販売されている市販のパイプクリーナーを使って排水管内のつまりを引き起こしている汚物を溶かし解消できるかを試みてみましょう。
しかし、排水口から水が逆流してくる、いっこうに水が引く気配が感じられない場合は、パイプクリーナーを使用しても改善出来る可能性は低いため、シンクなどから水が溢れ出さないためにも水を使わずそのままの状態にしておきましょう。
いざ、水道トラブル解決に向けて水道業者に依頼を!
しかしながら、ここで疑問を抱くのがどこの水道業者に依頼すればいいか?!ということではないでしょうか?
数ある水道業者から一つの水道業者を選ばなければいけません。ではどのように水道業者を選択すればよいのかいくつかの選択する時のポイントを押さえておきましょう。
<対応エリア内であるかどうか>
水道業者によっては対応出来るエリアとそうでないエリアがあります。テレビCMで見かける大手水道工事業者のような全国展開をしているところであれば、特に対応エリアを気にすることはないかもしれませんが、タウンページや町のフリーペーパーなどに掲載されている町の水道工事店や地域密着型の水道業者の場合は、対応エリア内であるかどうかの確認が必要になります。
<依頼前の事前見積りがあるかどうか>
業者へ依頼後、作業員が訪問し料金提示をせずに作業を開始し同意せずに完了まで行い最終的に高額請求を吹っ掛けられるといった悪質な対応をする業者も一部あるとのことです。
修理するにあたってどのような作業が必要で、料金がかかるのかを明確に説明・提示出来ない業者は依頼するのを控えた方がよいでしょう。
後々金銭トラブルにならない為にも、必ず事前に見積もり金額を提示してもらい、納得してからの依頼をするようにしましょう。
<電話での料金提示を完全に拒否するところは要注意!>
先に結論から述べると正直なところ電話にて適正価格を提示するのは非常に困難です。なぜならば、第一に現場の状況が把握出来ずにどのような作業が適切かを完璧に伝えることは極めて難しいからです。
第二にお客様から電話越しで説明された内容と実際に現場で症状を拝見した時の状態が不一致していることが多いためです。
第三に万が一現在使用してる商品や部品の型番を電話越しで伝えられても、現在もその商品が手に入るという保証は100%あるわけでなく、代替品で対応かのうか否かも含めて考える必要があるからです。
しかしながら、これら上記のことを踏まえたとしても真向から電話では料金は伝えられない。と完全に電話での料金提示を拒否する業者は依頼するのを控えた方がよいでしょう。
なぜならプロの水道業者であるならば少なからず数々の修理経験があるため、対応可能のものであればおおよその修理・作業内容のイメージ出来るので、概算で料金提示や作業内容の説明が電話でも可能だからです。仮に電話対応者が対応不可であっても詳しい作業担当スタッフから連絡を頂けるなどの柔軟な対応が出来るはずなのです。
どんな状況であれば電話では教えない姿勢を取られるような場合は、別の業者へ切り替えましょう。
<メール対応は便利だが良し悪しがあるので注意!>
ご自身でひとまず応急処置が出来れば、突発的に水道業者へ依頼しなくてもよくなるかもしれません。しかしながら、いつまでの放置しておくわけにもいかず最終的にはプロの水道業者に修理をしないといけません。
時間に少し余裕が出来れば水道業者へ問い合わせるのも電話ではなくホームページからのメールフォームによる問い合わせを利用する選択肢も増えることだと思います。
ただ、緊急対応が必要であるのにも関わらず、メールでの問い合わせや依頼の場合、迅速な対応が期待出来ない場合があるので注意が必要です。
例えば、業者側で問い合わせメールの確認がすぐに出来なかった場合、数時間後や最悪の場合、翌日や数日後にメールまたは電話での返答になることがあるのです。緊急事態にも関わらずしばらく放置状態にされると心も落ち着かないですよね。
そのため、今回のような緊急を要するトラブルの場合は、極力、問い合わせメールでの依頼ではなく、直接業者へ電話をするのがベストです。電話であれば、直接オペレーターまたは作業担当員へ状況説明することが出来、来てもらえるおおよその時間の確認も出来るためです。
問い合わせメールによる問い合わせや依頼の場合は、緊急を必要としない内容時に利用するのがよいでしょう。
<コロナウイルス対策は行っているか?>
2020年はコロナウイルスが大流行し緊急事態宣言が各地で発令されるなど、コロナウイルス感染防止対策が重要化していることから、多くの企業ではマスク着用・除菌・ソーシャルディスタンスなど様々なコロナ対策を実施しています。
実は、水道工事会社で例外ではありません。近年、水道工事会社でもコロナウイルス対策を取り入れている会社が増えているのです。多くの企業が取り入れている主な取り組みは、従業員(作業員)のマスク着用、訪問前(訪問時)アルコール除菌による消毒、お客様との一定の距離を保つ、長居しない、などです。
まとめ
ご自身では対応しきれない急な水回りのトラブルは出来る限り早い段階でプロの水道工事会社へ修理の依頼をする方が賢明であることはお伝えした通りですが、同時に水道工事会社の選び方も表示された価格や内容だけで飛びつくのではなく、しっかりと対応してもらえるかどうかをご自身なりに判断した上で、決めるのが適切であると言えます。
私たち、水回りの修理屋さんは急な水道トラブルも最短当日対応可能です。また、コロナウイルス対策も取り入れていますので、安心してご依頼・お問い合わせ頂けます。
水回りでお困りの際は、地域密着型の水回りの修理屋さんにお任せ下さい!
こんにちは、水回りの修理屋さんです。
各地でコロナウイルスによる影響が深刻化しています。
当初はまさかここまでコロナウイルスよる被害が拡大するとは思ってもいませんでした。
一刻も早く終息することを心から願うばかりです。
コロナウイルスに負けるな!
水のトラブルはいつなんどき発生するか分からないものです。
昨日までは通常通り使えていたものが、今日突然使えなくなることも珍しくありません。
自分で修理が出来る程度の症状であれ水道修理のプロフェッショナルの力を借りる必要性はありません。
しかし、時にはどうにもこうにもならない本格的な水のトラブルに遭遇することもあります。
自分では対処できないと分かったら、出来る限り早く水道修理のプロに修理を任せましょう。
なぜ、出来る限り早いほうがよいのか?
結論から言うと、症状悪化を早期に食い止めるためです。
初期段階であれば修理にかかる時間・費用ともに最小限に抑えることが出来ます。
つまり、ご依頼主様の経済的ご負担も軽減出来るということです。
しかしながら、しばらく放置してしまえば、それだけ修理が必要となる個所の症状が悪化し、修理にかかる時間、部品、工具が増えます。
そうなればもちろん費用面にものしかかってくることになるため、ご依頼主様の経済的ご負担も増えることはお分かりだと思います。
また、最悪の場合、修理を希望している個所以外の場所でしばらく放置したことが原因で別の個所でも修理が必要になるケースもあります。
そうならないためにも、気づいた時にプロの水道修理会社へ出来る限り早く修理の依頼をすることが一番よい結果に繋がります。
水回りの修理屋さんは水道修理のプロフェッショナル集団です!
私たち、水回りの修理屋さんは、長年、水道修理を行って参りました。
ありとあらゆる水道修理、工事、リフォームに関する知識・技術を培った作業員スタッフが適切に水回りの修理を行います。
特にあらゆる水漏れ、つまりの修理、水回り関連リフォームをを強みとしています。
コロナウイルスに負けないタフさと安全面を考慮した対策
水回りの修理屋さんの作業員スタッフはこれまでに様々な環境下での修理、工事の経験がありますので、皆とてもタフです。
ただ、どれだけ体力に自信があってもコロナウイルスは別格です。
そのため、作業員スタッフは全員コロナウイルス対策としてマスク着用、除菌をしております。
ご依頼頂くお客様にも修理面だけでなく、衛生面でも安全、安心をご提供致します。
水回りトラブルでお困りの際は水回りの修理屋さんへ
自分でなんとも出来ない水回りのトラブルは水回りの修理屋さんへ是非お任せください。
小さなトラブルから大きなトラブルまで幅広く対応しております。